GMO WiMAXに申し込んだあと、「電波が入りにくい」「オペレーターの感じがわるい」「速度が出ない」などの理由から解約したいという場合もあるかと思います。

 

通常契約期間内に解約すると「高額な違約金」が発生するのですが、この違約金を支払わず解約する2つの方法があります。

 

今回は、その「初期契約解除制度」「20日以内ならキャンセルOK!」についての解説です。

 

いざというとき便利なので覚えておきましょう!

 

通常の解約方法については「GMO WiMAXの解約方法を徹底解説!違約金を支払わないためには?」を参考にしてください。

 

GMO WiMAXの「初期契約解除制度」は違約金がかからない?

 

GMO WiMAXの料金プランには「3年間」の契約期間が設けられています。

 

この契約期間の途中で解約すると違約金(契約解除料)が発生する仕組みです。

 

GMO WiMAXの違約金は他社WiMAXよりも高額で、最大24,800円。

 

ですが、「初期契約解除制度」を利用することでこの高額な違約金を支払わずに解約できます。

 

初期契約解除制度とは?

 

初期契約解除制度はクーリングオフと似た制度。

 

申込みから8日以内ならハガキなどの書面を送付することで、利用者都合で解約することができます。

 

平成28年5月21日、電気通信サービスの新しい消費者保護ルールとして施行されました。

 

まだ、この制度について知らない人も多いかもしれません。

 

GMO WiMAXで初期契約解除制度が適用される条件を詳しく見ていきましょう。

 

適用条件

 

端末が手元に届いた日から8日以内「WiMAX端末セット一式」「初期契約解除書面」をGMOに送付します。

 

そうすることで、違約金・端末代金は請求されません。

 

《返送するもの》

 

・端末本体

 

・クレードル(※購入した場合)

 

・内装箱

 

・取扱説明書

 

・保証書

 

・USBケーブル

 

・電池パック

 

・SIMカード

 

・初期契約解除書面

 

《初期契約解除書面記入例》

 

1.お申込日:20●●年●月●日

2.販売店名:GMOインターネット株式会社

3.販売店住所:〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー

4.販売店電話番号:0570-045-109

5.サービス名:WiMAX 2+ ギガ放題接続サービス (or WiMAX 2+ 接続サービス )

6.通信料金:4,263円 (or 3,609円)

7.上記サービスの契約解除を希望する旨の文言:上記サービスの契約解除を希望します。

8.契約解除を希望する理由 :

9.GMOとくとくBB 会員ID :

10.ご契約者名(フリガナ) :

11.ご契約住所 :

12.ご契約お電話番号 :

 

※用紙の種類・形式は問わない。

 

《送付先》

 

〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー

GMOとくとくBBお客さまセンター 宛

 

3つの注意点

 

・端末受取から8日を過ぎると制度は無効

 

・事務手数料3,000円は請求される

 

・端末返却が送れると端末違約金20,000円が発生する

 

端末受取から8日を過ぎると制度は無効

 

端末到着から8日以内に必要な物を送付してください。過ぎると制度は利用できません。

 

事務手数料3,000円は請求される

 

GMO WiMAX申込みの際に発生する契約事務手数料3,000円は支払う必要があります。

 

端末返却が送れると端末違約金20,000円が発生する

 

端末一式はすべて返却してください。返却が送れた場合、足りない場合は端末違約金20,000円が発生します。

 

GMO WiMAXの「初期契約解除制度」と「20日以内ならキャンセルOK!」の違いは?

 

GMO WiMAXでは初期契約解除制度とは別にもう一つ違約金のかからない解約方法があります。

 

それは「20日以内ならキャンセルOK!」のサービスを利用することです。

 

名前からもわかる通り申込みから20日以内の解約なら違約金は請求されません。

 

初期契約解除制度よりも期間が長いので、こちらの方が良さそうですよね。

 

しかし、適用条件はかなり異なるので間違えないよう注意してください。

 

適用条件と注意点

 

《適用条件》

 

・事前に電話で伝える

 

・UQ WiMAXピンポイントエリア判定が「○」になっていること

 

・申込み日を1日として20日以内に端末を返却する

 

・新規申込み者のみ対象

 

・違約金以外は支払う必要がある

 

ひとつずつ詳細を説明します。

 

事前に電話で伝える

 

「20日以内ならキャンセルOK!」を利用する場合、初期契約解除書面の提出は必要ありません。

 

その代わり事前にGMOとくとくBBお客様センターに電話し、利用する旨を伝えてください。

 

事前の連絡なしに端末の返品および解約した場合、通常の違約金が発生してしまいます。

 

◆GMOとくとくBBお客様センター

 

電話番号:0570-045-109 平日10:00~19:00 【年中無休】

 

※比較的つながりやすい時間帯は火曜から木曜の間です。

 

なお、月曜日・金曜日・毎日12時から15時までは混雑しやすいので覚えておきましょう。

 

UQ WiMAXピンポイントエリア判定が「○」になっていること

 

ピンポイントエリア判定において申込み住所が「○」となっている必要があります。

 

申込み住所が「○~△」「△」「×」の場合「20日以内ならキャンセルOK!」は利用できないので注意。

 

申込み日を1日として20日以内に端末を返却する

 

初期契約解除制度と同様、端末一式(※クレードル除く)は返却しなければいけません。

 

そこで注意しなければいけないのは返却までの期間です。

 

初期契約解除制度の場合、「端末到着から8日以内」に送付することが条件でした

 

一方、「20日以内ならキャンセルOK!」ではGMO WiMAXへの「申込み日を1日として20日以内」に返却することが条件です。

 

要するに起算日が異なるということ、間違えないよう注意してください。

 

新規申込み者のみ対象

 

GMOの公式ページに記載されていますが、この「20日以内ならキャンセルOK!」はWiMAXの利用がはじめてで不安という方のためのサービス。

 

つまり新規申込み者のみ対象となります。

 

以前にGMO WiMAXを利用したことのある人は対象外なので気をつけてください。

 

違約金以外は支払う必要がある

 

「20日以内ならキャンセルOK!」で免除されるのはあくまで「違約金(契約解除料)のみ」です。

 

下記料金は発生することを覚えておいてください。

 

《請求されるもの》

 

・事務手数料

 

・クレードル(※購入した場合)

 

・WiMAX端末返送料金

 

・月額料金

 

※月額料金は「端末発送日から翌月末日までの日割料金」を支払います。

 

つまり最大で2カ月近くの料金が請求されます。

 

まとめ

 

GMO WiMAXに申し込んですぐ解約したい場合便利な「初期契約解除制度」「20日以内ならキャンセルOK!」それぞれ2つの方法を紹介しました。

 

今回紹介したそれぞれの適用条件をよく確認し、自分に合った方法を利用してみてください。

 

手続きの期間は8日と短いですが、条件が緩く利用しやすいのは初期契約解除制度です。

 

どんな理由でも解約できます。

 

20日以内ならキャンセルOK!の方は、月額料金がかかる点はお忘れなく。

 

とにかくこれらの方法を知っておくといざというとき安心できますよね。

 

GMO WiMAXのキャンペーンや評判については下の記事を読んでみましょう!

 

「GMO WiMAXキャンペーン詳細!キャッシュバックと月額料金割引お得なのは?」

 

「GMOのWiMAXは評判がわるい?実際の口コミから理由を解説!」